Blog,遊戯王ゴーラッシュ

前商品の方の遊飛デッキ紹介でコイントスデッキっぽいことは聞いたことあったけど、遊飛って実際ギャンブルデッキ使いみたいですな。

今まではそういう要素出してなかったからこっからが本番ってことなんですかね。でもギャンブルデッキって現実のカードにすると結構使うの難しそうだからどう強化されてくだろうなあ。
城之内くんも一部ギャンブル要素はあったけれど、そこばかりではなかったですしね。遊飛のカードは今後メイン級とか皆ギャンブル系になるんだろうか?

そしてコイントスもそうだけれど、相手モンスターへの強化リセットみたいなテクニカルなこともするようになってきていて、
今までのゴーラはチュートリアルが強かったけれど最近はその上の駆け引きが増えてきたので、デュエルの楽しさも更に増してきている気がします!

更に次回は以前布石だけあった蘭世枠の子が出るらしい!

予告で既にメガネピンクだったけど、名前は七星ランランと言うらしいので今度はランランアイになるだろうか。
やっぱりMIKの本部長でマナブの上司みたいですね。もうパラレルっぽくはあるけど蒼月と七星はゴーラにて関係性あるのか否か。

蘭世はすぐ男子に惚れてのアイ発動だったけど、ランランは「カワイイの力?」ってサブタイ的にも可愛いものに目がなくてキューンってなっちゃう感じなのかな。

もしも堅物?が実はカワイイ物好きとかなら結構王道設定ではあるね。
それに蘭世よりは健全そうな気がするけど、でも予告でマナブたちや宇宙人ドン引きしてそうだったからなあ、どうだろうなあ。

あと最後に出てきたフードの人、掃除機使ってたけどあれはアースダマー吸ってた上官とはまた別なんだろうか。


子王道は遊我の長所を遊歩、短所を遊飛に分けたようなキャラ設定ですね。
ずっと心取り乱しまくってたのにユウディアスの遊飛メンタルに対する謎の信頼である。

でも行くとこまで行くと逆に開き直れてリラックスして戦えるって感じらしいですね。
そこは遊我というよりちょっとルークっぽいな。ルークも諦めからのスロット大当たりみたいなことありましたもんね。

カード効果でもないのに突然自主的なコイントスしだした時は驚いたけども、その後のコイントスで表裏間違えるための伏線だったんですな。
デュエルディスクはアナログなコインの表裏まで自動判別してくれるのか…。

あとすっかり遊飛の決闘盤はバリベルギャーが担う様になったんですね。
888万人とどんどん仲間意識芽生えて仲良くなってくと後々お別れとかになった時余計つらそう。

対してノムラトダマスはあれ相手が遊飛だったから良かったけど、他の人なら単なる自分のカード効果のネタバレだからむしろ不利な気がする…!遊歩ちゃん相手なら即負けてそう。
予言はただの実質サザエさん引用な詐欺宇宙人だし、ノムラ側なんて最後実力行使に出ようとしてたし決闘者失格ですよ。ちゃんとリアルファイト禁止規定があってよかった!

あとなにげに宇宙子ちゃん要素の子が出てきた…というか元々宇宙子周りは同じような子いっぱいいたからこれは要素と言って良いのかもはやわからん!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

度は真紅眼っぽいドラゴンが…!!
今回めっちゃ遊歩ちゃんのデッキメタられていたけど自分にもわからない新パックのカードデッキに紛れ込ませることで、相手に読まれず勝利することができました!

ってかデッキ内容やら次戦からこっそり全部見られてるってずるいぞ!デッキ見ただろってことで大会大変になったシャークさんだっているんだぞ!
そうでなくとも知らぬうちに自分の暮らし他人にずっと見られてるって嫌だなあ。情報屋ってことはその情報別の誰かに売られることもありうるし…。
あとは誕生日サプライズやバリベルギャーのオイルお漏らしなんかをバラしていた。何やってるんだバリベルギャーの中の888万人。

しかも勝ったら勝ったで具体的な情報もらえなかったしなあ。とはいえ、やはりデュエルパワーを集めないと通ることができない的展開は私の予想通りある様子。
今回は遊歩、次は遊飛でみんな何度かの決闘は確約されたのかな。予告読むと初戦の相手って書いてあるからゴロッセオは連戦する場所みたいですしね。
しばらくゲストキャラっぽい対戦相手と戦ってく展開かな。

須海はデッキがフォッシル?!ってなったけど風属性アンデット族で全然違った。
相手のデッキ知ってること前提の完全なメタだったから、実際のカードデュエルで強いのかどうかはわからないな。もし今後もデュエルするキャラなのならメタ相手の属性増えるなりまた別の展開あるんだろうけれど。
あと見事なわかりやすい解説は失敗フラグを久々に見た気がする。

一握りしか行けない場所を盗賊団が支配してるって話だけど、この地下ってMIKの管轄じゃないんか、盗賊団が支配してる場所あるけど良いのかマナブちゃん?!



送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ,遊戯王イベント

https://www.youtube.com/watch?v=D9HwFv8I4NU

ゴーラ開始後しばらくたった今のお話とか新情報とか色々聞けました!
いつも思うけど遊歩役の福島香々さん、まだ若いのに役の演技もこういう場の振る舞いもしっかりしてますよね。
元々歌で色々出ていたらしいので場馴れしているのかもしれない。



新情報の方はユウディアス決闘盤とかゲームとかが出るらしい…!!

ユウディアスの決闘盤って見た目はSEVENSのと一緒で、SEVENSの決闘盤商品は以前一回出てるからその流れで音声ゴーラッシュ版って感じなのかな。放送開始から発売情報で出すの早いし。

あとゲーム情報もはやいなあ!SEVENSのやつの続編っぽいけど、
SEVENSのが出た時すらアサナちゃん入るか入らないかくらいの時期で出るの早いなあと思っていたのに
(結果的にアサナは実装されたけど)ゴーラはまだ2クール目入った今もう発表しちゃうのね。
早すぎると実装キャラ足りなくなったり、後半に人気キャラ生まれてゲーム実装に間に合わないとか有り得そうだけれどその辺大丈夫なのかしらね。

https://twitter.com/YuGiOh_CD_PR/status/1548457455348170754

配信の話とは変わるけどもクロスデュエルの事前登録開始だって!
海外ではもう配信してるみたいな話見たことあるけれど日本でももうすぐ配信されるっぽいですな。
夏休みに合わせてく感じかしら。

サイトにあるいろんなシリーズのエースが戦ってる映像いいですね。
あとゲームシステム紹介のところで通称コナミくんが四人に増えている。
ちゃんと表情が見えてるからこのコナミ君は親近感が湧くな。
パートナーとの絆システムもあるらしいからやっぱりちょっとTFの後継感ある。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

た謎の新キャラが出てきたぞ!スカイフィッシュって正体ってハエの残像と聞いたことある気がする。

今回はホラー回っぽかったね。タネさえ分かっちゃえば大したこと無いのだけども。
非ぃ科学的なもの信じない感じは遊歩ちゃん海馬イズムがあったな。あとあらゆる妨害への準備が万端過ぎた。

一応作中認識としてはカード持ってないけどラッシュデュエルしてる…!!
ってなってたけど結局のとこはデュエルなし回でしたな。

ゴーラッシュデュエルなし回多いね〜、まだワンクールちょいなのに遊戯王作品の中でもだいぶ多いほうじゃないかね。
嫌いってわけではないけどやはりデュエル無いと寂しいは寂しいな。デュエル見に来てるとこもあるしね。
あとラッシュはまだ登場して年数少ないから販促として気になる。やっぱデュエル見てこのカードいいなあ使いたいなあってなるものでもあると思うし。


それにデュエル=キャラの深堀りや見せ場だからキャラのかっこいいトコみたいですしな!
チュートリアル要素多い作風でもあるからガッツリした攻防に集中したデュエルってまだ数が少ないですしね。
もし仮にSEVENSと同じ1クール1章的な進め方だとしたらひとつの章の尺もあまりなさそうだしなあ。どう進んでいくのだろうね。

SEVENSと言えば!ゴーラ内ではラッシュデュエルをゴーハユウナが発明したこと確定したので、ラッシュを遊我が発明したSEVENSとは別世界が確定したってことでいいのかな。

ポケベル使ったり全体的に世界観古い感じは過去っぽくもあるけど、だったら尚更遊我より前にゴーハがラッシュ開発してるの意味わからないもんなあ。
ゴーハの古いデュエルを打開しようと新たにラッシュ開発したSEVENSのストーリーを根底から覆すことになるものね。
過去のルール復刻しただけで新しいロード切り開けてないじゃんって遊我格落ちみたくなっちゃうしなあ。

UTSの暗号はたぬき暗号みたいだったな。
ちっちゃいのが素早く飛んでるタイプの人だからみんな情報屋のこと知ってても見たことはなかったんだね。

でも見るな探すなって遊飛に吹き込んできてたのも情報屋だから、ゴーハユウナ探されたら困る側の人っぽいけど
ちゃんとデュエル後ゴーハユウナの居場所教えてくれるのかだろうか。

あと名前だけだけど麺三郎要素のキャラとバクロー要素のキャラが出てきましたな。
ラーメンがつけ麺になるのはまだ全然分かるとしても、真実暴露が真実捏造になるのは最悪の変化…!!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

ャージとは言ってるけどようは実質既存モンスターによるソルジャーデッキかつ間接的な儀式デッキ回でしたね!

ラッシュデュエルに儀式魔法実装しないの確定とも言えるけど、ある意味ラッシュデュエルに今回で儀式魔法が実装されたとも言える。
魔法使うとより強化されるよってだけで魔法使わなくとも召喚できる上、
召喚条件がレベル指定じゃなくアドバンス召喚の特定モンスターだけ召喚できる版みたいな感じなので、本来の儀式に比べればだいぶ簡略化されてはいますけれどね。

もともと儀式召喚ってもの自体が、特別な召喚法なのに他のEXデッキ使う召喚法とは扱いが違うっていう特殊な立ち位置なので、ラッシュではわかりやすくされちゃうのもわからないでもない。
でもその代わり単なる効果モンスターの一つ扱いになったので実装もしやすそうだからOCGの方よりもカード増やしやすいかもしれない。
モンスターを魔法介さず普通に召喚もできる分、別の使い勝手の良さもありそうだしね。儀式モンスター枠が腐らないっていうのは普通に便利そう。

しかしこの感じだとラッシュはOCGのシンクロ以降みたいなレベル参照の召喚法は出さないかもしれないなあ。
あっても今回の儀式みたいに、このチューナー使ってアドバンス召喚するとこういう効果付与されるよってだけで計算のないゆるゆるシンクロ?とか、
同じレベル並べて召喚する。完。なユニットなしエクシーズとかそういう感じになるかも。

ゴーラ2クール目は今回のコストみたいにルール紹介上級編って感じになるんですかね。


ャージデビルから神室町の波動を感じる…。

しばらく地下街でゴーハユウナちゃんを探す話になるっぽいですね。
遊歩たちがユウナのこと思い出せないけど聞き覚えありそうな反応していたな。知り合いなのか有名人なのか。

あとデュエルパワーやラッシュブーターという概念が生まれました。
今後メーターマックスじゃない奴はここ通さないよ!みたいなイベントあったりするのかな。
3人共あの蓋持つってことは遊飛たちもマックスにするまでの決闘は確約された感じかな。

宇宙人が普通にやってるほどラッシュデュエルは普及してるんだなあ。
そして今回出てきたジャージデビルくんたちは田舎っぺ扱いらしい。チーム太陽がジャージ着てたようなもんか。
それに明らかにベルギャーはでかいだろうからなあ、星1つじゃなく星団みたいだし。

マニャちゃん関係の嫉妬でちょっかいかけてきただけで、別に悪いやつでもなかったな。
情報も色々教えたくれた!しかし街に暗黒面があるって、MIKちゃんと管理できてるのかMIK.。

最後に高橋和希先生の件での追悼コメントも有りました。
アニメ遊戯王の延長上でこうやってコメント見たのが一番現実を感じた気がします。
感謝の気持ちはもちろんのこと、和希先生が遊戯王を楽しんでほしくない訳はないと思うので今後もアニメや他も含め遊戯王を楽しんで行こうと思います。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

っぱりUTSの過去要素老人たちもSEVENSでの本人達の老後とかではなく別人確定っぽいですね。田崎さんは田崎ギャリクソンというらしい。
最近のゴーラはSEVENSとのパラレル(もしくはただのファンサ)感強まってきてるからそんな気はしてましたけども。

そんな中今回ゴーハユウナという子の名前が出てきました!ゴーハユウカちゃん要素の子かな?
霧島繋がりでロミンちゃん要素の子とかじゃないのか。学人要素のマナブが居るのだしいつ出てきてもおかしくはなさそうだけどもな。
ゴーラの世界だと六葉が覇権取っててゴーハどこ行ったの?って感じだったから、この世界でもゴーハの立ち位置はちょっと気になるな。

そしてユウディアスたちはMIKが違法な宇宙人収納してる地下に行くようだけど、そこで前回最後に出てきた蘭世要素っぽい人と絡むことになるのかね。



んでマニャのマネでしかない霧島がこんな意味深な依頼してきたのかって繋がりも気になるけれどもな。
元の要素がロアなだけあって、やっぱマニャのバーター的ポジってだけじゃなく結構重要キャラだったりするんですかね。
ただロアは実際女性受けする大人気ボーカルやってるからキザっぽくても違和感なかったけど、ロンドンはただのマネージャーだからそれでナルシストやると痛い人感がマシマシだ。

でもデュエル粘ることで遊歩達逃がすってとこや、
ロアが『光属性悪魔族』っていう性質相対してそうなカード群使ってたのに対して、ロンドンは『闇属性天使族』
って逆の性質相対してそうなデッキ使ってるの良かったな。

ロイヤルデモンズ好きだからそっちの新規見せないのは残念でもあるけど、でも現状"王"って感じは合わないものなロンドン。
一応カセット・メタルデッキってことでヘビィメタル召喚するロアと音楽って部分は合わせてますね。
業界人言葉でちょっと古めの言動するキャラだからカセットなのか。

そしてカセットだからセットを活用するデッキってことで良いのかな。
まあ今回は時間稼ぎがあったりなのでいつもセット戦術使うデッキなのかはわからないけどもな。
でもチュパも結局初回以外も変わらずメェ〜グちゃんデッキだったし今後も同じかも。

対する田崎さんは田畑や庭造りキャラになったけれども、変わらずデッキは地属性機械族。
そしてトラクター等畑仕事に使う乗り物をモンスターにすることで、SEVENS時代からあまり違和感なく近しいけど個性もつけたデッキを使っていました。

今回は貫通しあうデュエルだったな。2クール目もチュートリアル応用編があるのかしらね。
特に田崎さんは貫通収穫祭やったりでめっちゃ貫通を主軸戦術に置いたデッキっぽかったけど、
今回はロンドンが伏せまくってたからいいものの、普段は相手を攻守変更するようなカードももっと入れてるのかしらね。


ウディアスは上官っていうでかい事件を食い止めた功績もありUTSの課長に就任!!
…つっても何が変わるのかわかんないけども。給料もらってるようにも見えんし。


でもプライド的にか遊飛はもっと出世したいらしい。双子の片割れが社長で自分は平社員だもんなあ。
だから今回の依頼でもっと自分を上に行かせたいようだけども、いきなりでかいの当てる前にまずは皆から言われてる普段の勤務態度を改めるほうが良い気もせんではない。


あと以前もちょっと出てたけどユウディアス角?みたいなのが頭にあるんだね。
正装の時の耳みたくとんがってるとこがそこなんだろうか。それとも正装時は頭の器具で隠れちゃってるんだろうか。

SEVENSもそうだったけどラッシュがOCGより更に子供層に向けてるためか、大人(厳格・守りの姿勢)と子供(自由・攻めの姿勢)って対立軸は引き続き多少ありそうですね。
ただSEVENSと違うのは今回普通に大人キャラも出て来るので例えば田崎さんの言うこともわからんではないって線の表現されてるのと
(実際子供達がゴロツキの多い地域行くってなったらそら心配よ)、
宇宙人キャラも多いから地球基準の大人子供にどんだけ当てはめれるかわかんないところですな。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

後のキャラ、演技の仕方は違うけどED見るに声優さんが蘭世(なんならゴスガ)でしたよね。
SEVENSじゃ蘭世は学人の下に付いていたけどゴーラじゃ逆にマナブの上司が蘭世枠の女性だったりするのかなあの雰囲気。

そんなわけで1クール目ボスのズウィージョウVSユウディアス決着!!

負けも覚悟していたけどしっかりユウディアスが勝って、でも隠された思惑があって上官も全力出してたわけじゃない
っていう主人公勝利ではあるけど相手の実力株まだ落とさないようにしとこう系の決着でしたな。

これまたいつか再戦して今度は全力でやりあうやつだ!!最後に上官も遊飛のため攻めれるとこで攻めずユウディアスに決着譲ったっていうそこまで悪というわけでは無いのでは?って布石もされていたのでなんだか正統派ライバルキャラっぽくなってきましたね。最初は悪そうに出てきて後々理解していくのは基本。
ルークがかなり変則的なライバルだったからこの感じ久々だわね。

しかし
地球上の宇宙人相手に演説したいと思ったら、モンスターの実体化見せつけたいと思ったら、地球全土の決闘盤にアースダマーパワー送信してモンスター実体化しようと思ったら、更にまだ隠してることあるらしくって上官は結局何がしたいんだろうか。

遊飛に対する態度見るにベルギャー星雲のためなら地球どうなってもいい的な思想持ちではなさそうなので、地球人とも友好の目がでてきたのはよかったけれどもでもまだ地球巻き込まれそうではあるからなあ。
みんなの決闘盤にアースダマー送り込んでモンスター実体化させたとしてそれでどうなったんだろう。
実体化したモンスターを兵士として持ち主無視して連れてくとか?
でもそれだと在住宇宙人相手に演説した意味がまだわかんないからな。うーむ。

まあみつ子さんが連れてったのを見る感じ、まだまだこの先上官は何か計画したり関わってきそうだからそのうちには分かるのかな。
2クール以降はお話どうなってくんだろうなあ。ラスト見るに次はMIKの掘り下げしてくのかな。

MIKと在住宇宙人とのいざこざ見せて、宇宙人たちの不満とか対立だして彼らが上官側に付く様子描かれるとかかもしれん。
もしくは上官の行動によってMIKの偉い人がベルギャー星人やべえ!ってなってユウディアスにまでちょっかいかけてくるとかかも。
あと今回マナブたちもUTS!って返事してたけど君等はUTS違う。

ともあれ次週はロンドン対田崎さんっていうサブキャラ同士の決闘でSEVENS感がある。

ロンドンもなあ、マニャちゃんのお供でずっとでてるけど結局どういうやつかよくわかってないからなあ。
あと過去要素キャラ同士の対決ってことでデッキがどういう感じかも気になるね。
マニャちゃんみたいに元キャラからの流れ組んだデッキ使うキャラも入ればマナブみたく全然物のデッキ使うキャラもいるからなぁ。


回は割と終始真面目な空気のお話だったね。遊飛の意識がかかってるかも?ってのもあってSEVENSが平和な決闘多かった分なんだか懐かしいものを感じました。
モンスターの中に決闘者の眠れる意識あるのは虹龍内で寝てたヨハン思い出した。まあ遊飛は自分のじゃなく上官のモンスター内だけども。

チュパの症例だけでもやばかったのに、アースダマーの持ち主の意識が逆にアースダマー側に取り込まれるなんて事も起きてかなり危ない代物ですね。
今回は結果相手倒せばどうにかなったけど、今後遊飛以外でもアースダマー取り出される人増えてったらそういう相手への人助けも必要になりそう。

ただちゃんと決闘盤付けてカード扱ってるレクイエムはちょっとかわいかったので、モンスターが決闘してる姿自体は他にも見たい気がする。
それと上官の決闘盤色味が渋くてカッコいいよね。大人っぽい。

上官はひたすら闇ギャラクシー族のデッキで打倒光属性って感じだった。
レクイエムのデザインはいかにもライバル竜!って感じですよね。ただ白騎士っぽいからそこだけだと闇よりも光に見える。

最後も同じギャラクシー族使いだからこそ相手の使うカード予測付いたってのはデュエルっぽくていいですね。
ゴーラも結構チュートリアル長かったけどもこうやってデッキ同士の相性のあれこれや、破壊できないならバウンスだ!みたいなこと描くようになってきたのでデュエルに関してはこっから本気出してくかもしれないね。

あとアサカちゃん!やはりSEVENS要素キャラの中でも特になかなか好きなデザインだ。
やはりこの町はムツバ重機が栄えさせたっぽくて、ゴーハではなくムツバが覇権取ったIF世界説をまたちょっと感じてしまう。
今のところは遊飛たちと知り合いっぽさとか無いけども、田崎さんが先代社長以前から王道家に仕えてそうだからゴーラの田崎とムツバとの関係気になるんだよな。

そして元のアサナのエースがエスクカベーターだったからこっちでもモンスターじゃないとはいえエクスカベーター使いなのちょっとうれしかった。しかし自社でせっかく建設中だったビルを迷いなくぶっ壊すとはなかなか豪快なキャラだなあ。

それとテルの上官の言動に興味あったっぽいのからアサカのとこ行って上官止めさせる方にシフトした心境も知りたいな。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

VS上官戦!!
ゴーラッシュ初の二話使うデュエルですし1クール終わりということでボス戦ですな!
ボスらしく強そうなモンスターを倒したと思ったら本当の切り札が出てくるっていう二段構えで、お話的にも上官の体に負荷かかってそうだったりシリアス多めでしたね。

上官のモンスターはOCGでいても違和感ないような雰囲気だったな。効果もモンスター2体分とかいうめっちゃ聞き覚えあるやつもいたし。

ヘカトンケイルがエースじゃないことはなんとなくオーラでわかりましたけどもね。
OPの唯一開示されてない上官のエースらしきシルエットでももっと気高そうな騎士みたいな凛とした立ち姿してたから、レクイエムの方はまさにイメージ通りの見た目だった。

しかし、モンスターと決闘者の合体早いな!!SEVENSでも最後の方だったのに。
しかもいつもならモンスターの上半身に決闘者が埋まってるような形が多いけど、ゴーラッシュの場合モンスターを鎧やロボットみたいに纏う形なんですね。
だからメェ〜グちゃんの時も彼女が決闘者として決闘してたのか。カード操作はモンスターがやるのが基本になるんだな。


これ今後みんなモンスターまとって決闘しだすのかなあ。
今までポケモンみたいな雰囲気とか、モンスター乗ったりとか、モンスター自身が決闘者とか、決闘者のそっくりモンスターとか、効果で決闘者同士で殴り合ったりとか、TRPGのキャラになったりとかは幾らかあったけど
自分がそのものズバリモンスターになって決闘者自身で戦ってくのは案外あまり発想なかったな〜。

こんな序盤からこの展開やるってことは、今後ゴーラッシュの決闘はこういう形式が当たり前になっていくんですかね?
でもレクイエムみたいにでかいのならともかく人型は纏えなそう。
いやだが、ライナックがユウディアスに似てるって言うのはユウディアスがライラックとしてデュエルで戦う伏線だった可能性もあるか?

あと最後にアサナちゃん要素キャラが出てきての予測してなかったから驚いたけども、
SEVENS最終回の長髪アサナが可愛かったからあの感じベースにかっこかわいい別キャラになってるの、今まで出てきた過去要素キャラの中でも一番個人的に良いデザインだなって思った!

EDのキャスト見るにあの子は六葉アサカちゃんっていうらしいよ。
六葉町のお偉いさんなんだろうけど、ギャリアンもとい田崎さんらは今遊歩たちの方についてるからUTSチームとの関係性はどうなってるんだろうな。
あと机が重機になってるの好きだわ。ぽくて。ゴーラッシュでも好きなのね重機(重騎)。


ンスターでリアルアタックしてくる実質アクションデュエルにボードっぽいなにかに乗ってのデュエル…
まだワンクール目にしていろんな要素がもりもりだわ。
でもこの突然叩き込まれる感じ逆に遊戯王っぽい!!遊馬とアスがZEXAL態になった時とかと近しい懐かしいムーブを感じる。

上官はアースダマーのモンスター実体化パワーを目立つ場所で地球にいる宇宙人たちに見せつけて、そいつらにこの力使いたくば我の仲間になれってやりたいっぽいですな。

まさかテレビ演出なら仕方ない描写が人間への対処の伏線だったとは…。
あとはユウディアスが勝って宇宙人たち相手にもアースダマーなんて大したこと無いぞって示せればいいんだろうけど、お話としては地球に居る宇宙人に敵増えたほうが今後の話作りやすそう。でも別にユウディアスが勝っても話作ろうと思えばまだいくらでも作れるだろうから勝敗読めないな。

上官はラッシュデュエルをモンスターを装備にして武力つけるための道具にしたいと思ってるし人を実験体にしたりもリアルアタックで盤外戦術もしてくるリアリストで、
ユウディアスはラッシュをそんな捻くれた使い方じゃなく本来のカードゲームとしてルールに沿って使い学んでいけば平和の糸口につながると思ってるデュエリスト
って感じな戦いのようです。

今も戦争してる他ベルギャー居ること考えるとユウディアスの思想がふんわり悠長って気持ちもわからんではないけど、だからってこれは遊戯王なので正々堂々やらないリアリストは遅かれ早かれ負けるのが宿命よ。

あと地球に持ち込むなってのがまさにそのとおり!
地球に居る力欲しそうな宇宙人扇動してるようだし、このままだとでっかい自分たちの星系守るためなら地球ひとつの犠牲やむなしとか言い出しそうだもんこの人。
地球に迷惑かけないでひっそりやって。地球に友好的でいられない時点で例えどんなご立派な思想もっていたとしても地球人から見れば上官が敵でユウディアスが味方になってしまうよ。

みつ子さんはまさかの元々の姿がめちゃ美人。だけど上官からの呼び名的に名前はたぶん変わらず平森みつ子。
上官もそうだけど、ゴーラッシュになってから順当な美形キャラが増えてる気がするなあ。
SEVENSはほぼみんな小学生だったしね。ゴーラッシュもちびっこ多いけど大人っぽいキャラもちょくちょく居るので少し過去の遊戯王とキャラの空気感は近づいてる気がする。

負荷はかかるとはいえアースダマーが決闘盤浸すだけで使えるなら、今後もバンバン敵キャラに使わせることできそうだなあ。
決闘者のポテンシャルに左右されるらしいので、ZEXALのナンバーズとかみたいに強い力とその副作用みたいな展開もやれそう。
命懸けが少なかったSEVENSとも違って今のとこゴーラッシュはシリアス映えそうな設定にはなってますよね。

あと同じベルギャーなのに上官の決闘盤も形が6なの気になるなあ。
なんでユウディアスだけSEVENS式の7決闘盤なのだ?

今回はユウディアスもこの効果利用するためにあえてこういう行動しました!って展開やってて
本格的にチュートリアルは終わって応用に入ってきた感じありました。
次回もどう決着が付くのか気になるぞ!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

回は上官戦だ!!!なんか予告時点でもうモンスターでかくてかっこよさそうだったしシリアスバトルっぽいぞ!

やはりワンクール目最後に上官との決闘持ってきたかあ。
まだ12話だから今回がゴーラ初の2話決闘になったりするかなあ。

ゴーラッシュが結構主人公負けさせるSEVENSの系譜っていうのもそうだし、あとカイトとか赤馬とか同じくこのタイミングで戦ってる重要格との決闘イメージもあってユウディアスが上官に勝たせてもらえるかは読めないなあ。
上官側もユウディアス消すことが目的じゃないだろうからユウディアス負けも十分ありえそう。

しかもユウディアスがバリベルギャーに乗りながら決闘するぽくってある意味ライディングデュエル、そしてVRAINSの決闘ボードみたいな様相になってきていた。
一人じゃなく888万人の同胞と共に敵対したかつての仲間と戦うと考えると熱い展開なのかもしれない…!

上官の今の目的は演説をしたいってことっぽいね。
テルがそうなように前回テレビにちょっかいかけることでそれを見ていた地球に住む宇宙人に興味惹かせて注目させ、
そんでその後大々的に演説でメッセージ伝えたいとかそういう感じっぽい。

今回見た感じ現状テルは上官が何するか見たくてMIKへのおとりになった可能性自体は消えてないけど、別に上官の部下とかではないっぽいな。チュパも正式な部下じゃなく利用されただけっぽいし。
でも今後の展開次第ではテルどころか、逆に地球に住む宇宙人がユウディアスら以外すべて上官側について敵になるとかすらあるかもしれない。

上官は演説で自分が宇宙で戦ってる敵は皆にとっても敵みたいな感じで地球在住の宇宙人を自軍の引き込みたいとかそういうことなんだろうか。
それとも地球住みの宇宙人達とすら敵対するような事起こすんだろうか。
その内容にアースダマーはどうかかってくるんだろうな。次回のサブタイになってるくらいだからアースダマーはだいぶ次回のキーアイテムになってそうだけれど。

あと予告に出てた平森さんとはまた別の新キャラっぽい女性宇宙人?も気になるな。SEVENS要素ないオリキャラ枠なようだし。
平森さんはテルやチュパと違ってちゃんと上官の部下っぽいけれどこの美人さんも上官の仲間なのかしら。


だワンクール内なのにまたもや正式なデュエル無し回って結構頻度高いね。
しかも前と同じく残りのデュエルルール解説回みたいな感じだった。ここまで細かくいろんなルール説明するのも珍しいな。

でも代わりに次回は重要なデュエルが来るみたいだし、1クール目も終わるのでチュートリアル要素は流石に今回でやり尽くしてそうな気もする。
あとルールのチュートリアルはわかるけども、ブラフ(心理戦)まで説明するのちょっとおもしろかった。

あれだけフィジカル強いユウディアスが包帯ニチアサ巻きするくらいだから前回のリアルダメージは相当のものだったんだなあ。
そりゃ上官も兵器的な意味であの力欲しがるかもなあ。
あと脱いだユウディアスの肩とかが戦士らしく結構しっかり筋肉ついてそうだったのが好印象だった…!

デュエル教材CD聞いてパワー戻ってきたとか言ってたけど何、ベルギャー人はデュエル要素浴び続けると回復する特性でもあるの…?
あと霧島もマニャちゃんの流れやロアと同じボイス的に準レギュラーっぽいんだけれど、結局テレビ番組じゃ決闘しないで終わっちゃったから彼がどういうやつなのかまだよくわからんぞ!

今回はマナブサイドが結構シリアスな空気を出していた。せんべいは食ってたけど。
こういうとこ見ると学人とは違うなって思うね。学人はもっと纏う空気が柔らかいから。
上官への対応が永久コールドスリープってところがやはりベルギャー人相手じゃ封印しかやりようないのか、というのと同時に
ユウディアスすらある程度なら凍らされそうになっても効かないのに更にその上官にコールドスリープ効くのか?という疑問がある。

武も知も足りなければ結局上官と接触しても力足りずに説得も何も出来ないだろうから先に特訓しよう!

ってのはユウディアスが本業兵士だけあってなかなか地に足ついた考え方してるな、珍しいなと思った。
こういう展開って実際頭に血が上り先走って接触、ただ返り討ちに合って無力さを痛感反省〜みたいになりがちだから
力のなき正義じゃなにも変えられないって思考に早くすんなり至れるのなんだか感心してしまった。

例えばシンクロ次元の遊矢とかも端的言えば決闘での対話できなかったのがジャックに酷評された原因だったものね。そういえばARC-Ⅴも戦争ものだったな。こんなところで共通点が…!

宇宙人がやる特訓に遊飛も付き合わされてたの可哀想だったけれど、でももし今後モンスター実体化決闘が増えていくならユウディアス以外の決闘者も身の危険があるよね。それ考えると多少は特訓必要なんじゃろか?
ユウディアスが特訓途中で出してたバリアー的なものも気になる。決闘盤が実質盾なことは過去でもあれど、ガチ盾的なものまで持っているのか!
まあ剣も常に腰に下げてるから盾だって持っててもおかしくないのか…?

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Blog,遊戯王ゴーラッシュ

え対戦相手がルール違反をしてきても自分はルールを守って楽しくデュエル!決闘者の鑑!!

アースダマーはどうやらソリッドビジョンモンスターを実質精霊化+実体化みたいなことができる物質のようですね…!
モンスター自身が決闘するのは過去作だってやっているのだからルール違反なわけはないのだよ。

割と最近でもVRAINSのサイバースの世界にリンクリボーみたいなカードモンスターがいて実質精霊界っぽい部分はあったので、生きたモンスターがめちゃくちゃ久しぶりってわけでもないけれど
決闘盤付けてデュエルするレベルまで行くのはだいぶ久々だと思うな〜。

ただ実体化に際してそのカード使ってる決闘者のエネルギーっぽいものが消費されるようですね。
GXで決闘エネルギー集めてユベル復活させたような理屈なのだろうか…?
チュパが生気吸われたようになっていた。ただチュパもチュパで他の人吸ってるから因果応報ではある。

上官は今回は手始めに部下で実験したとして、今後アースダマー培養して色んな人にとりつかせようと企ててるとかなんですかね?
なんでそんな事するのかはわかんないけれど、戦争に使うためだろうからモンスターを兵士に利用したいとかなのかな。

それ考えると今までユウディアスがモンスターに対して人間と同じような仲間として扱ってたのも伏線としてなんかわかるな。
今まではただのカードに対して墓地送りしたくないとか大げさな〜みたいな扱いだったけれど、今後本当に生きたモンスター達を墓地送りやらしながら戦うことになるのかもしれない。

あとSEVENSは割と平和な方だったので、リアルダメージ受けるような決闘なんか久しく感じるなあ…!

ユウディアスがやたらと頑丈でフィジカル強い設定なのもこうやってリアルダメージ発生する決闘増えるからってことだったのかな。
しかし過去作でもリアルダメージ決闘はいくらでもあったとはいえ、大抵そういう時こっちのモンスターにも当たり判定あったので
ゴーラッシュみたいに相手だけ一方的に実体化攻撃してきてこっちの映像すり抜けるってのは結構新鮮でしたな。

ソリッドビジョンって単語が出てきたりなんか色々遊戯王だ!っていう懐かしいものを感じたな。


かしあんなヤバそうなもんが体の中にあった遊飛は一体何なんだ…?

決闘中ずっと気持ち悪そうにしていたけども、自分の体内にあったものなのに生理的に受け付けない感じなんですね。
見た目がぐろいからってだけじゃなく体が反応してしまう的な理由がなんかありそうよね。
今回は決闘で倒したから気分治ったようだけども、こうやって上官がアースダマー使っていろんなモンスター実体化させまくったら遊飛大丈夫なのか??

あと実体化には媒体となる決闘者が必要っぽいから上官結構このままだと色んな被害者出しそうだよね。
そうなると単に思想の違いってだけじゃなくけっこうちゃんと悪役やることになるなあ。
一応次回上官探すらしいしこのまま行けば1クール締めのボスは上官になるかもなので
(1章1クールのSEVENSに限らず過去遊戯王でも1クール最後は赤馬とかカイトとか重要キャラの決闘入ること多い)、あんま被害出る前に決着つく可能性もあるけどね。

それとテルは結局まだ上官らの関係性あるんだかどうなんだかよくわからないですね。
今のとこ単独行動してるけどOPみたいに上官たちと並ぶことあるんだろうか。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!